おはようございます。日の出も早くなりましたね。心なしか幹事各位の出席時間も早まってきたようです。役員朝礼があるから・・・というのもあると思いますね。朝に弱いMさんも、早く来て皆様をお出迎えしていらっしゃいます。見倣いましょう! 今日は、都筑区で有田焼のお店『ながお』を開いている森山弘文会員の講演でした。森山氏はなかなかのおしゃべり上手。楽しく聞かせてもらいました。そして焼き物の勉強もできましたねぇ。40社40名の出席でした。それでは、報告を始めます。

はい、いつもの役員朝礼。常念会長から注意事項がありました。

今日は、受付がにぎやかで。女性が集まって楽しそう。そしてこられた方も楽しそう。と三拍子も四拍子も揃っていました。




最近はこの方がエレベーター前でお出迎えして下さいます。朝が弱いはずだったんですが・・??

本日の式次第

今月の進行。持田修一会員。来週は鶴見の座禅の会に合流なので今月は今日が最後の進行です。

朝の挨拶のあと、入会式がありました。ありがとうドットコムの村山勇氏、ランチ亭の廣井哲也氏。2名です。
村山氏

廣井氏

倫理憲章を唱和

会長挨拶。常念隆章会長。大変です。常念会長は、ガンに罹ってしまったと告白されました。それは普及ガン?? 治るかどうかは皆さんの力に掛かっています!と訴えられました。

会員三分間スピーチ。浜地富貴子会員。若い時にご主人をなくされ、女手一つで会社と家庭を切り盛りし現在も現役で働いています。孫が7人。ひ孫もいます。「苦労してきたが今は幸せいっぱい。どんなに苦労しても頑張っていれば必ず幸せになる。」みんな元気をもらいました。(^_^)

本日の講演。森山弘文会員。題は、『出会感謝』

九州。波佐見の出身。子供の時から家業の農業を手伝って育った。中学高校を優秀な??成績で卒業。地元の陶器の卸会社に就職した。専務からかわいがられて一生懸命働いた。専務の退職と同時に気持ちが変わり転職。問屋相手の卸会社から今度は直接消費者に器を販売する販売会社に。器に対する考え方も変わった。その会社が筑波に営業所があったので、こちらに出てきた。

伝統を伝えること。作り手の見える店を作りたいと思った。ここに取り出したのは、ただのご飯茶碗に見えますが、実は底がツルツルにしてあり木のテーブルを傷つけないような工夫をしています。


昔から急須は、バランスをとるような作りにしてあった。


さらにこの醤油差しには口のところに切れ込みがあり垂れない様な工夫がしてあります。

連絡事項。右城信裕副専任幹事

まず、4月8日の花見の連絡。横北は屋形船。60名まで乗船できる貸切船なので普及拡大も踏まえて大勢人を集めましょうとのこと。天野幹事


横浜市中央の前島会長より4月11日のイブニングセミナーのアピールがありました。講師はテレビにも出演したことのある生麦事件の研究家 浅海武夫氏だそうです。

鶴見法人会から磯ヶ谷幹事。目標の400人までまだ足りません。最後のお願いです。

来月の役割分担について、石井幹事より連絡がありました。

誓いの言葉。ただいまより実践の決意を誓いましょう! 小川幹事

朝食
歓談





本日のゲスト。横浜市中央の前島会長、後藤会員

以上で報告を終わります。