おはようございます。久しぶりの晴れでしょうか。本日の講話は、倫理研究所法人局 松丸靖首都圏副方面長による、「時代は倫理経営」というお話でした。初めて出席の方も含めて44社45名のご出席。ありがとうございます。人数が多いと「倫理法人会の歌」も迫力がありますね。それでは、報告を進めて参ります。

5時55分から松丸先生も交えて役員朝礼。松丸先生から「こんなにいるの??」と。そう全部で15人です。

会長の挨拶です。

ヨコキタ恒例 名札付けのサービス (^_-)-☆

はじめての方がいらっしゃいました。

本日の式次第

今朝の進行は、天野公史幹事。プログラムを入念にチェックしていました。

倫理法人会の歌に続いて、朝の挨拶。万人幸福の栞の輪読と続きます。

担当は、生山智己幹事です。

昨日の辞令交付式に出席できなかった幹事に対して松丸先生より辞令を交付して頂きました。


会長挨拶。久木田亘副会長。
飲酒運転は一切しないように。24節気の話

講話。社団法人倫理研究所法人局 松丸靖首都圏副方面長。題は、「時代は倫理経営」

倫理経営の倫理とは、1)日本古来からの生活規範。2)純粋倫理の実践。どうすれば、自分が変われるか。社長が社員の素晴らしさを見つける実践の事例。社員の見方が変わり会社も変わった。経営の対象は、人対人、人対物、人対自然。それぞれ万人幸福の栞の各箇条が対応する。栞の67ページ。『法網をくぐって出来た金銭・財産は、その人の身につかぬのみか、かえって、その人を、家を不幸にする』 ある県の会長までした人が借金の穴埋めに自社株を売却。インサイダー取引と見なされ有罪判決。結局会社など全てを手離した。

まとめ 丸山敏雄が、弟子の河野正一に出した手紙の一節

連絡事項。堀瑞恵事務長

新しい方の紹介。甲斐様 リリコという婦人服のお店をしています

秋津書道より、山岸チーフ。本日9時から。

しきなみ短歌会より、松原チーフ。開設式本日13時より

横浜市中央の前嶋会長より10月19日松沢成文神奈川県知事の特別講演会があります!というアピールがありました。

誓いの言葉。今野美世子会員。ご起立ください

以上で勉強会は終わりです。地下に移って朝食会。
食後の風景。こちらは、レクリエーション委員がゴルフの相談。

新しい方もご一緒に

先生と親しくお話できます。

講演会のチケット宜しくお願いしますよ!

各テーブルとも話が弾んで

以上で、モーニングセミナーの報告は終わります。荻原でした。
続いて、前日の辞令交付式に参加した方の写真を右城副事務長が撮って下さったのでアップします。



