【会長挨拶】 山岸久美 相談役
先日テレビに篠田桃紅さんという103歳の美術家の女性が出演されてました。目をつぶって聞いていると、声に張りがあり40代~60代ぐらいの声に聞こえ、知的で力強い話し方をされてました。5歳からお父様の手ほどきを受け、「桃紅」という雅号をもらい、10代で人に教えていたそうです。戦後、ニューヨークに行って開花され、墨にみせられて水墨画もされています。体や思考に衰えはあるが、筆をもったとたんに体や思考が元に戻そうです。
依頼があった時は、1ケ月前からその会場に行って、会場の風景を思い浮かべて、自然に描くことができるようするそうです。常識で決まっていることを全部反対し、決めごとから脱皮して、頭に浮かんだことを描いている。約100年間美術家として仕事を続けており、幸せについての本も出しているそうです。103歳にならないとわからないことがある。自分の前に道はなく、後ろには道ができているとおっしゃっている。「死」とは、自然の中の一部、なぜ怖がるのか?なるべきことをやって迷惑をかけずに逝きたい。と言っておられました。
【会員3分間スピーチ】 生山智己 幹事
おはようございます。今日は「生き生きと生きる」ということについて話します。
「生き生きと生きる」とは、他人のために生きることであって、その極みはささげることであると思います。自分のために生きるのには限界があり、範囲も狭まります。逆に、他人のために生きることは大きく広がり、見返りを期待しなければ、やったということだけで、生き生きと生きれます。
最新号の北かもめにも書いてありますのでよろしくお願いします。
【会員スピーチ①】 マニュライフ生命保険(株) 山田光一 様
一人目の会員スピーチは、マニュライフ生命保険の山田様です。
山田様は、20代30代40代を振り返ると、20代はオートバイが好きでレースにも出場していたそうです。ごくわずかですがテレビにも出演されたそうです。オートバイのレースはダメなわけでもなく、飛び抜けているわけでもなく、10年間づるづるとやっていたそうです。そのために、引退した時には結構な借財ができたそうです。
当時は、バブルの残り香があり、墓石販売は儲かると考え、親族経営をしている霊園の管理会社に入ったそうです。かっこいい言い方をすると、販売して管理してマンションデベロッパーのようなものだったそうです。
仕事内容は、掃除、納骨、法事の調整等で、代々の大きなお墓、江戸時代ぐらいからあるお墓の下は、もちろん土葬で墓の引っ越しをする時には掘り返したそうです。土の状態によって、骨が標本のようであったり、縦型の棺桶の場合は、骨が一か所にまとまっていたり、生の場合は、焼き直すこともあったそうです。火葬場は泥が付いている骨を嫌がるので、水道できれいに洗ったそうです。10人以上の骨が出てきたお墓もあったという、へーという話をしていただきました。
【会員スピーチ②】 ㈱さくら工房 櫻井友子 様
二人目の会員スピーチは、さくら工房の櫻井様で2回目となり、前回は丘のヨコハマお土産で、米粉からお土産を作る話をされましたが、今回は、新しいプロジェクトについて話していただきました。
櫻井さんは、お母さんから健やかな体をもらい、毎日、30品目、色とりどりの料理を作ってもらったそうです。だから、自分が年齢を重ねた時に何ができるのか、何が次世代に残せるのかを考えた時、たくましい子どもたちを作り、日本人の食生活を守ることを次世代に受け継ぎたいと考えて、会社を設立されたそうです。
そして、自分たちが開発している製品は、ママの気持ち(心の豊かさ、利便性、食育、体を満たす、豊かさ)を代弁し、一石五鳥を目指していると話していただきました。現在は、食生活が欧米化し、一汁三菜は皆無に近い状態となってきていて、摂取しづらいビタミンやミネラル、食物繊維などを中心に栄養価を補う「捕食」が必要で、その構成は、ま(豆類)・ご(ゴマなどタネ類)・わ(ワカメなど海藻類)・や(野菜類)・さ(魚類)・し(しいたけなどキノコ類)・く(果物類)・よ(ヨーグルトなど醗酵類)だそうです。
今後も安全・安心を基本に豊かで健やかになれるお惣菜、お弁当、給食、スイーツを皆様に提供していくので、一度、召し上がってくださいと呼びかけていただきました。
【受付風景】
本日は、堀モーニングアドバイザーを中心に皆様をおもてなしも心でお迎えしました。
【役員朝礼】
本日の役員朝礼は、常念チェックリーダー不在の下、15名の役員で行いました。
役員朝礼に出席すると気持ちが引き締まるスイッチが入ります。どなたでも出席できますので、6時までにお越しください。
【お花のプレゼント】
本日、会員スピーチをしていただきました櫻井様と山田様にお花をプレゼントさせていただきました。
今回のフラワーアレンジメントは松原副会長にお願いしました。
【朝食風景】
モーニングセミナーの後は、ホテルのレストラン ローザで歓談をしながら朝食会をし、会員同士の絆を強くしています。また、他会の方、初めての方から講話についての感想を話していただいてます。
【トピックス①】 食事の時に、櫻井さんの会社で開発された体にいい商品を紹介していただきました。
【トピックス②】 横北経営塾
10月22日の18:30から「横北経営塾」を開催し、17名の方に参加していただきました。
今回は、株式会社トビーズ代表取締役の鈴木武道様に「事業承継から学んだ、後悔しない人生」と題して、お話していただきました。
【会員企業紹介】 今年度は、毎週当会の会員企業をご紹介させていただきます。
今週は株式会社リスクマネジメント横浜支社をご紹介します。
株式会社リスクマネジメント横浜支社は、当会の副事務長をされている松井 寛様が経営しておられる保険全般を取り扱っておられる会社です。
会社の方針は、お客様の人生が豊かになっていただくためのベストパートナーでありたいとの思いで、知識と経験を活かし、日本を代表する各種の生命保険会社、損害保険会社、ペット保険会社の商品を提案しておられます。
●連絡先
〒231-0004 神奈川県横浜市中区元浜町3-21-2 ヘリオス関内ビル12F
電話 045-651-0338 https://www.j-risk.jp/consultant_info?id=21
【連絡事項】
・研修委員会からお知らせ
10月30日の18:30から10月度の倫理経営基礎講座(旧幹部研修)があります。
どなたでも参加できますので、ご参加ください。
・神奈川県倫理法人会からお知らせ
11月20日に神奈川県倫理法人会主催のゴルフコンペがあり、横北から2組で参加していただきたいとお願いされています。都合の付く方はご参加ください。
・事務局からのお知らせ
「万人幸福の栞」が欲しい方は甲斐事務長に申し出てください。
なお、 大版は800円 中版は700円 小版は500円です。
・講師との名刺交換について
講師の方との名刺交換は、食事の会場でお願いします。
・栞の輪読について
当会では、栞の輪読は一人で行っていますが、来月は他会と同様に複数の方が「ハイ」と言った時は複数の方で輪読をすることに
しますので、ご協力をお願いします。
・会員のしおりのお知らせ
モーニングセミナーに出席する時は、会員のしおりを携帯するようにしてください。
新しく入会される方には、入会セットと一緒にお渡しします。
既存会員様で、無くしたり、持っていない方は、事務長まで申し出てください。
・FAX返信のお願い
事務局から返信付きのFAXが来ましたら、必ず返信をお願いします。担当の方への協力をお願いします。
・WiFiのご利用について
グレイスホテル内で、WiFiが無料で利用できますので、希望者は友添専任幹事に申し出てください。
・駐車場の利用について
グレイスホテルの駐車場が一杯の時は、高架下の有料駐車場を使って頂き、フロントで駐車券をもらって
ください。
・本日の出席者は、41社42名でした。
※今回のブログは、岩谷がお休みをしましたので、武田様、森山様、甲斐様に協力をしていただきました。
ありがとうございました。
【次回のご案内】
日 時 10月31日(土)6時30分~
講 師 (一社)倫理研究所法人局首都圏方面担当研究員 宇都 進 様
テーマ 明朗心
【コメント】
コメントを閲覧したり、書き込む方は、下の“コメント”をクリックしてください。
※コメントの書き方
①コメント投稿欄にコメントを記入してください。
②コメントの記入者で“名前/URL”を選んでください。
③名前に自分の名前を入力してください。
④URLは記入しないで、“次へ””公開”をクリックしてください。
⑤”私はロボットではありません”をチェックしてください。
⑥変な数字あるいは英字が表示された時は、同じ文字列を入力し、”確認””公開”をクリックしてください。