おはようございます。ブログファンの皆さま、いまかいまかとお待ちと思います。ただいまアップいたしました。ところが、今回は、横浜市の樋口さんが、あれあれもうアップされています。『ライバル?に先を越されてしまった・・・』と、私も頑張らなきゃと思った次第です。さて、8月5日本日の講話は、「足の健康法」と題して、国際若石法健康研究会日本本部特別技術顧問 佐藤寿恭様のお話でした。顔を磨くだけではなく、足の裏も良く見て揉んで下さい!との事。なかなか興味深いお話でした。それでは、報告に参りましょう。今朝の出席者。46社47名でした。50名まであと3名でしたね。
5時55分の役員朝礼。最近は10人以上の出席。役員朝礼から賑わっています。
朝礼の時から、楽しそうな笑顔?!
今朝もゲストの方が続々お見えになりました。感謝!
ヨコキタのスキンシップ。『名札をお付けします!』 うれしそう!××さん
本日の式次第
8月の進行は、田口恵子幹事
倫理法人会の歌。「夢限りなく」を斉唱します。
朝の挨拶。万人幸福の栞 輪読。 月山裕会員
会長挨拶。小松俊一地区長。
今頃の時期は、例年普及拡大で大慌てだが、今年はすでに会員数102社で目標達成した。税務署の法人会に出席して倫理法人会を勧めると、朝起きられないという人もいるが、興味を持っている人も多い。だから仲間内の人をぜひ誘ってほしい。人と人との繋がりが元になる。
会員三分間スピーチ。根本賢次専任幹事。
三浦半島のある漁村で、中学校の校長が子供に勉強をさせなかった。その理由は、家業の漁師を子供が継ぐように仕向けるため。親や先生の反発を買ったが実行し、その結果多くの子供が家業を継いだ。今では、銅像を建てようという声さえ上がっている。
本日の講話。「足の健康法」と題しまして佐藤寿恭様。宜しくお願い致します。
足裏のマッサージは、テレビの安藤優子の番組で取り上げられてから爆発的に知られるようになった。国際若石法健康研究会は、世界48ヶ国に支部ネットワークを持っていて、タイでは、政府が学校を置いて教育している。本当の足揉みは、自分の足を揉みきれた人。私の師匠は、「自分の足を揉みきれない人間が、人の足など揉める訳が無い」と言われていた。足相術は昔からあった。科学的な裏づけが必要という事で研究が進んでいる。一番進んでいるのが、NASA。宇宙から帰ってきたら宇宙飛行士が地上を歩けなくなるという現象を究明するため。
自分の足の裏を良く見る。昔の人は、わらじに玉砂利やでこぼこの道を歩いて足裏を自然にマッサージしていたから健康だった。若石のモットーは、脚踏実地、真誠博愛。
連絡事項。右城信裕副専任幹事。
新しく来られた方々です。
石川様です。モダンダンス教室開いています。(11日川崎区MSでも会いました)
だいあんさんに入社された方です。しばらく研修でお越しになられます。宜しくお願い致します。
小松地区長のご紹介
高橋さんのご紹介 田中様?
藤井圭吾様
光田副会長のご紹介
岩本孝子様。(11日川崎区MSでも会いました。石川様のご友人です。)
海老名 辻様
委員会その他の報告。研修委員会から松沢幹事。ナイトセミナー25日
レクリエーション委員会から、森山弘文会員。19日。生山さんを結婚させる会の暑気払いの案内
秋津書道より、高橋幸子副チーフ
この度、田口恵子幹事が結婚することになりました。おめでとうございます。
「倫理で離婚した人はいても結婚する人はいなかったのではないかと思います。(笑) 8月8日に入籍することになりました。」
誓いの言葉。平塚吉之幹事
地下に移動して、朝食会です。今朝は、34人。
新しい会員が、早速コーヒーサービスデビューしてくださいました。拍手!
ロハスの講演会のアピール
歓談中の皆さま
以上で報告を終わります。荻原でした。