新横浜から元気を発信!!/お問い合せ電話番号045-315-2455 お問い合せメール

横浜市北倫理法人会

  • 会長挨拶
  • 会の特徴
  • モーニングセミナー報告
  • イベント報告
  • 入会案内
  • セミナースケジュール

2008年2月2日土曜日

第537回横浜市北倫理法人会MS



2月2日土曜日。今日もモーニングセミナーからスタートです。相変わらず寒い朝ですが、28社30名の方にお集まり頂きました。ありがとうございます。本日の講話者は、千葉市中央区倫理法人会相談役 高山尚士様でした。テーマは、「私が学んだ倫理」 それでは早速報告を進めてまいりましょう。私は今回の講話に感銘を受けました。



6時5分からの役員朝礼。いつものメンバーが来ない・・・


横北では、秋津書道、しきなみ短歌を(有志が)学んでいます。毎月雑誌が届きます。今月は、入選しているかな・・・。


本日の式次第


進行は、久木田亘会員です。


倫理法人会の歌。「夢限りなく」斉唱。ご起立下さい。


朝の挨拶。今野淳一会員。「みなさ~ん」間!「おはようございます」と気持ち良い挨拶ができました。感謝。輪読は、第一条日々好日。


会長挨拶。川島明相談役。

ハンドボールが面白かった。実は私は高校のときハンドボールの選手だった。笑っている人がいるが本当!。ゼッケン10番。『10番の川島に気をつけろ』(^_^)と言われた。相撲も面白かった。朝青龍が悪玉だったから。世の中悪玉がいるから面白い。善玉ばかりでは面白くない。倫理も善玉の岩谷会長や常念相談役だけではダメ。私が悪玉を演じているから善玉も生きてくる。私もたまには善玉に交代したい。(??)



会員スピーチ。右城信裕幹事。


新年の決意表明をしなかったので、ここでしたい。「今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます」を今年の実践の目標にする。私の従兄弟は鼻の奥に出来たガンと闘っている。安保徹先生の『免疫道場』を読んだら、。ガンになった事を感謝する受け止め方をすると免疫力があがりガンに勝つこともできる、という。従兄弟はそれを信じて食事を変えて体を変えようとしている。なんとか元気に生活している。


講話。千葉市中央区倫理法人会相談役。高山尚士様。テーマは、「私が学んだ倫理」宜しくお願い致します。

私が倫理に入る切っ掛けは、私の人生の師と尊敬している人から、「人生のことを考えた事がありますか?」「高山さんが60歳になった時、良くて頑固ジジイ。悪いと因業(いんごう)ジジイだねえ」と言われたこと。


編集者注:因業(いんごう)とは、〔前世の悪業が原因となって招いたことの意〕 (1)頑固で物わかりの悪いさま。また、人に対する仕打ちが情け容赦もなくひどいさま。



私は、気性が激しく一匹狼。ロータリーやライオンズなども紹介されたが3ヶ月と持たなかった。その師から最後に紹介されたのが倫理法人会。一年は通いなさいと言われた。そうしないと、私とは付き合えないと。それで通うようになった。


その後、富士研にも5回行った。自分がいかに人を傷つけたかがわかった。45歳の時、妻と別れようと思っていた。倫理に通う中で、今謝らないと60歳の時には夫婦生活は無いと思った。手をついて謝った。それから5~6年。妻からこき使われた。(^_^)
しかし、今では亭主関白。その為には、尊己及人を徹底すること。今は家庭が楽しい。倫理法人会に入ったら万人幸福の栞の『実践しなさい』と書いてあることを良く読んで実践してほしい。無条件に実行すること。私の体験からお勧めする。栞は一週間に100回は読んで欲しい。


そして万人幸福の栞の解説集を毎月一回読んで欲しい。最近間違ってとらえている人がいる。倫理に入ると会社が良くなると。それだけではだめ。実践を通して自分が変わらないと良くならない。一週間に一度読むだけでは、会社は良くならないと思う。できるだけ倫理に触れること。うちの会社は、倫理の先生に社員研修してもらった。計6年。いろんな相談もした。

純粋倫理入門を読むと実践の仕方が見えてくる。実践の仕方が色々書かれている。これを読むと倫理が体に染み込む。特に第17条を理解して欲しい。114ページ。古事記の中に書かれたことが記述されている。幽界と顕界のこと。幽界とは、見えない世界。例えば、夢とか志。どのくらい真剣に取り組むかが大事と言っている。目標が固まってくると顕界、見える世界に出てくるという事。スポーツ選手はイメージトレーニングを徹底するが、それが試合の時に現れてくる。田村亮子は、一日1000回の腕立て伏せ。増田明美は、一日1万回の腹筋をする。


私は、鍵山秀三郎さんから、「木目細かいことを身につける」。迫登茂子さんから「几帳面さを身につけること。人のため世のために生きる」と似たようなことを言われた。それが、見えない事が、見えるようになるという事と思う。この会場は、女性が多く明るい。男性は控え目にされている。輪読も良くなされていた。倫理では、精読を大事にする。社員の採用試験の時、400字から600字くらいを写してもらう。全く間違わない子は、伸びる。2~3字間違える子は、仕事でも抜ける。精読は大事だと思う。


千葉に、コンピューター関連の仕事をしている会社がある。月曜日取締役モーニングセミナーをしている。6時船橋駅掃除。7時15分から8時までMS。ずーとやり続けていると声を出しているから違ってくる。実践をした人は実践をしている人としていない人が見える。でも実践をしてない人は、どちらも見えない。倫理を勉強して目的を持たないと身につかないと思う。10年20年しても謙虚でないと本物ではないと思う。社員教育をしていて世の中が悪くなっているのは、挨拶返事の出来ない子が増えた。感謝の気持ちがない。自分の発した言葉や行動が回りの人にどのような影響を与えているかが分からない子が増えている。それは家庭の問題。

自分を磨く実践。自分の心を強い心の自分に育てる実践が必要。孤独が育てるという詩。友人が作った私の好きな詩。今53歳の経営者。倫理法人会の会員。学生時代悪玉。三年前に胃がんで胃を取った。経営者はピンチが来た時に自分の力で自分を分析し乗り越えていかないと身につかない。女性は窮地に立った時強い。経営者は、強い心をどのように自分のものにしているかが大事と思う。森信三先生の捨てるという言葉から、倫理法人会の会長を退任した時に、16の会に入っていたがそれを倫理法人会と商工会議所だけ残して全部辞めさせてもらった。その後バッシングあった。人間の本心が現れる。森先生は人生が変わると言われた。悲しい思いもした。つらいなあを思った。自分の道を歩もうと思うには3年かかった。その後高山変わったなあと言われるようになった。



連絡事項。堀瑞恵副事務長



松原慶子専任幹事より、先週の講話者石川先生が地元石巻の笹かまぼこを送ってくださったので配ります、とのこと。



誓いの言葉。丸山修市会員。ご起立下さい。



食後の風景



今回は、講話を録音していたので、報告が詳しくなりました。高山先生の実践はまだまだ奥深く色々なものがあるのだろうと思いました。たったの30分の中で20年以上のキャリアのお話をするのですから難しいだろうと思います。様々なことを話されましたが、私はとても爽やかな感動を得ました。荻原でした。


高山測量事務所のホームページリンク

広告募集中!!詳しくはこちら