新横浜から元気を発信!!/お問い合せ電話番号045-315-2455 お問い合せメール

横浜市北倫理法人会

  • 会長挨拶
  • 会の特徴
  • モーニングセミナー報告
  • イベント報告
  • 入会案内
  • セミナースケジュール

2016年8月21日日曜日

横浜市北倫理法人会 第900回 経営者モーニングセミナー 平成28年8月20日

【会場風景】


【会長挨拶】 佐々木教行 副会長
おはようございます。お足元の悪い中、たくさんの方々にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
先週はお盆休みでしたので、2週間ぶりのモーニングセミナーの開催です。その間、イチローさんがメジャー通算3000安打を達成、リオでのオリンピックの開催など、様々なことがあり、何を選択してお話をすればいいのかわからないほどです。
私は、常念さんから研修委員長を仰せつかり、皆様のおかげさまでその任を全うすることが出来ました。ありがとうございました。次期研修委員長の石井さんは、私と違って優秀な方ですので、今まで以上に段取り良く、運営していただけると思います。よろしくお願いします。
パソコンを整理していると平成14年3月に発行した幹部研修会のFAX案内が出て来ました。その時のテーマが「地球倫理の実践」で講師が、今日の大橋先生でした。そして、「出来るものからはじめればいい」と、当時、学んだことを思い出しました。
本日の講師、大橋慶子様は、大正生まれですが、昨日の基礎講座の後の食事会で中ジョッキのビールを飲み干されるほどお元気です。今日も、先生から元気をいただきながら、お話を伺いたいと思います。


【三分間スピーチ】 塩沢 隆 専任幹事
おはようございます。昨年は、4月第1週に3分間スピーチで登壇させていただきました。そして、昨年、専任幹事に就任してから1年を経過いたしました。その間に、様々なことがありましたが、本日は、倫理を実践した「神(髪)対応」についてお話をさせていただきたいと思います。友添さんもお嬢様がおられるので、良く聞いておいてください。と言って、お嬢様の結婚のお話をしていただきました。
具体的には、相手の方との出会いから結婚、今日までのお話をしていただきましたが、デリケートな部分もありますので、ブログへの掲載は控えさせて頂きます。塩沢家の益々のご発展を祈念します。

【講 師】 (一社)倫理研究所法人局 参事 法人アドバイザー 大橋慶子 様
【講 話】 縁は異なもの味なもの
本日は、倫理研究所法人局参事法人アドバイザーの大橋慶子先生に「縁は異なもの味なもの」というテーマで夫婦について、お話をいただきました。
日本は、昭和20年8月15日に終戦を迎え、一面焼け野原で、生き延びるために、目の前のことに翻弄されていた、9月3日に創始者の丸山敏雄先生は、「夫婦道」という論文を発表され、倫理研究所を立ち上げられたと聞き、また、夫婦の大切さを社会に訴えられたそうです。
本日のテーマである「縁は異なもの味なもの」を「生成発展の原理」で話していただき、人間としての本性である「食べること」と「性」について話していただきました。
万人幸福の栞の「夫婦は一対の反射鏡」という言葉があるとおり、鏡の原理が夫婦の原理であり、自分を変えることにより相手が自然に改めり、また、「性」については、男性の「性」は、“命が躍動してくる”、女性の「性」は魅力的な女性を作ると話していただきました。
最後に、男性と女性の考え方がますます違ってきているので、和やかな家庭を作ることが実践倫理の第一歩であり、相手を思いやる心、尽くす心をお互いに持ち、自分にとって夫や妻が最も相応しい方であるという自覚を持つことが大切であると話していただきました。

【受付風景】
本日の受付風景です。本日は、先日入会された伊藤様にもお手伝いをしていただき、皆様をおもてなしも心でお迎えしました。


【役員朝礼】
本日は講師の大橋法人アドバイザーにも参加していただき、20名の役員で役員朝礼をしました。常念相談役にご指導していただき、綺麗な朝礼が出来るようになりました。
役員朝礼は、皆様を“おもてなしの心でお迎えしましょう”という気持ちに切り替えるためにやっています。
どなたでも参加できますので、6:00までにお越しください。


【朝食風景】
モーニングセミナーの後は、ホテルのレストラン ローザで歓談をしながら朝食会をし、会員同士の絆を強くしています。また、他会の方、初めての方から講話についての感想を話していただいてます。






【本日のゲスト】
●小川幹事の紹介で、岩永様(右)が来られました。


【スペシャル写真】
91歳の元気ハツラツな大橋先生は、人気の先生です。元気を頂きたいと言って記念写真を撮りました。



【定例役員会】
朝食会の後、23名の役員の参加で、今年度最後の定例役員会を開き、倫理研究所と神奈川県倫理法人会の報告、委員会の活動報告、今後の予定、来期の体制の最終確認をしました。


【トピックス】しきなみ短歌の練習風景
毎月一回、当会会員のワカバヤシ様の会議室で、秋津書道としきなみ短歌の勉強をしています。
この文化活動は、創始者である丸山敏雄氏が荒廃した日本人の心を治すためには、純粋倫理を学ぶことに加え、「書道」と「短歌」の勉強が必要であると言って始められました。県下ではもちろんのこと法人会組織では数少ない勉強会です。
どなたでも参加できますので、興味のある方は是非、見学してみてください。


【トピックス】 第二地区・地区会懇親会
8月17日、第二地区の地区会を当会会員のHANZOYA様で行いました。地区会を早々に切り上げて、懇親会をしました。今年度最後の地区会ということで、20名の方が参加され、絆を強くすることができました。


【トピックス】朝礼コンテスト
8月20日 県朝礼委員会主催の第四回活力朝礼コンテストがあり、長瀬幹事が大会をサポートし、横北からは11名の方が応援に参加されました。
最優秀賞は横浜市倫理法人会の中込製作所様でした。おめでとうございます!



【連絡事項】
・倫理経営基礎講座の報告
 今年度最後の倫理経営基礎講座が8月19日にあり、13名の方に参加していただきました。
 今回は、大橋法人アドバイザーに地球倫理の推進というテーマで、お話していただきました。
 次回は、9月23日です。どなたでも参加できますので、是非、ご参加をお願いします。
・暑気払いのお知らせ
 今年の暑気払いは、8月27日(土)で、会場は、横浜駅徒歩5分の横浜国際ホテルです。
 会費は会から一部補助して、6000円です。
 開始時刻は、18:30です。
 なお、浴衣で参加できる方は、浴衣でお願いします。
○平成29年度役員辞令交付式の案内
 9月16日(金)に平成29年度役員辞令交付式がありますので、幹事以上の役員の方は、できるだけ出席してください。
 出席できる方は、甲斐事務長に連絡をお願いします。
 会場/新横浜国際ホテル南館
 時間/15時30分(なお、14時30分から予行演習があります)
 参加費/3000円(会で負担します)
○横北秋のふれ愛ゴルフコンペのお知らせ
 10月12日に秋のふれ愛ゴルフコンペを予定しています。
 コースは、南総カントリークラブで、6組を予定しています。
 詳しくは、案内チラシを配布しますので、ご参加をお願いします。
○実践手帳の受付開始
 倫理研究所が発行している実践手帳2017の受付が開始されました。
 希望者は、所定の申込書で購入をお願いします。
○連絡方法確認のお願い
 当会に事務は、7月より県に委託することになりました。これに関連して、会員への連絡方法を調査することになりました。
 今後は、できるだけメールでの配信にしていきたいと思いますので、メールアドレスをお持ちの方はメールでの
 配信希望と言うことで返信をお願いします。
・クールビズのお知らせ
 倫理法人会では、5月1日から9月30日までクールビズを実施しますので、男性の方は、背広とネクタイ
の着用は自由とします。ただし、だらしない格好にならないように気を付けてください。
 なお、法人局から派遣される講師及び式典、辞令交付式出席の時は、背広とネクタイの着用をお願いします。
・講師との名刺交換について
 講師の方との名刺交換は、食事の会場でお願いします。
・FAX返信のお願い
 事務局から返信付きのFAXが来ましたら、必ず返信をお願いします。担当の方への協力をお願いします。
・WiFiのご利用について
 グレイスホテル内で、WiFiが無料で利用できますので、希望者は塩沢専任幹事に申し出てください。
・駐車場の利用について
 グレイスホテルの駐車場が一杯の時は、高架下の有料駐車場を使って頂き、フロントで駐車券をもらって
 ください。

・本日の出席者は、47社47名でした。

【次回のご案内】
 日 時 8月27日(土)6時30分~
 講 師 スターホーム(株) 代表取締役 星 武司 様
 講 話 ぶれない軸のつくり方~思考は現実化する~

【コメント】
 コメントを閲覧したり、書き込む方は、下の“コメント”をクリックしてください。
 ※コメントの書き方
 ①コメント投稿欄にコメントを記入してください。
 ②コメントの記入者で“名前/URL”を選んでください。
 ③名前に自分の名前を入力してください。
 ④URLは記入しないで、“次へ””公開”をクリックしてください。
 ⑤”私はロボットではありません”をチェックしてください。
 ⑥変な数字あるいは英字が表示された時は、同じ文字列を入力し、”確認””公開”をクリックしてください。

【ブログ担当】 講話記録:武田 翔/写真:森山 恵/編集:岩谷武博

広告募集中!!詳しくはこちら