【会場風景】
【会長挨拶】 常念隆章 相談役
皆さん、おはようございます。日光東照宮に行ってきました。4年の修復期間を終えて陽明門が甦っていました。あの陽明門には「汚いものは見なくていい」という若い三猿が有名ですが、徳川家康はもう一つ三猿を作ったんです。それは、秩父にある秩父神社にあり、左甚五郎に作らせたそうです。その三猿はちょっと中高年の猿で、日光とは全く逆の「よく見て、よく聞いて、よく話そう」という猿です。
今回、バスツアーで行きましたが、つまらないことがありました。聞きたいですか。(ハイ!)朝、バスでホテルを出発しましたが、すぐにホテルから添乗員さんに電話があり、「どなたか携帯電話を忘れていませんか」と言われ、調べたら、みなさん持ってました。添乗員さんが、「もう一度確認してください」と言うから調べたら、私がテレビのリモコンを持ってきてました。ホテルに戻ってもらい、携帯電話をもらってバスに戻ってきた時の皆さんの冷たい視線が凄かったです。声には出さないですが『このハゲ!』『そんなことをしたら、だめでちゅよ~』『死ね!』と言われているような気分でした。
このような冷たい目線に負けないようにいつも皆さんと倫理を勉強しています。皆さん、くれぐれもテレビのリモコンと携帯電話を間違えないようにしてください。
【会員スピーチ①】(株)ワイズオン 代表取締役 岡田集伊 様
【テーマ】 横北入会1年の報告
一人目の会員スピーチは、岡田集伊幹事で、「横北入会1年の報告」と題してお話していただきました。
冒頭、昨年の5月に入会され、13か月が経過したこと。自分の名前は”集伊”(ツドイ)で、小さい頃はこの名前が嫌だったそうですが、今は好きになったということ。1967年生まれで金融業のお仕事をし、2012年に退職し、現在はLED照明のプランナーをしていることなどを話していただきました。
そして、LED照明を広めることで、原発一基分くらいは減らすことができるし、「微力だが、無力ではない」という言葉を紹介していただきました。
倫理との出会いは2013年東京都の100人モーニングに行き、また、澤さんの講話を聞き、早速練馬区倫理法人会に入会したそうです。が、遠くて通うのが大変だったので、横浜市中央倫理法人会に移籍したそうです。しかし、会になじめず退会され、しばらくは倫理から離れて生活をしたそうですが、一年くらい前に、横北に来られ、横北の雰囲気であれば続けられると思い、再入会したそうです。
話しは戻りますが、練馬区倫理法人会に入会して、すぐに倫理指導を受けたそうです。その時、父親の事を話して欲しいと言われて、小さい頃の嫌な思い出を話し、今でも父親が大嫌いだということを話したそうですが、そのような態度を見て、倫研の先生に、墓前で父親に謝りなさいと言われ、墓前に行ったそうです。そうしたら涙が止まらなく出て、心の底から謝り、気持ちが楽になったそうです。そして、このことを母親に言ったら凄く喜んでくれ、母親にも苦労を掛けたと反省をしたそうです。
横北で倫理を学んでから業績も良くなってきたそうです。そして、倫理法人会のモーニングセミナーは、週に一回、我がままで自分勝手な心をリセットするチャンスだと思っていると締めくくっていただきました。
【会員スピーチ②】ひだまりCafe 代表 稲垣多佳子 様
【テーマ】 都市部の子育て事情
二人目の会員スピーチは、稲垣多佳子会員で、「都市部の子育て事情」と題して、自らの体験を話していただきました。
稲垣様は去年の10月にゲスト参加した時に隣に座った松原さんが「しきなみ」という短歌会の冊子を持っておられ、私の旧姓が「敷浪」だったので、縁を感じて入会したそうです。
稲垣様は放送局の子会社で15年間、音楽のデータベース作りのお仕事をしていたそうです。その当時は、お仕事=お金をもらう という考え方で結婚して綱島に住んだそうです。一人目のお子さんが生まれた時に、育児休暇を取ったそうですが、お子さんがアレルギー体質だったこともあり、外出を控えるようになったそうです。お子さんが一才になって復職し、3歳までは時短で勤務したそうですが、気遣ってもらうことは良かったそうですが、逆に仕事が軽くなり、やりがいを無くしたそうです。結果として、仕事を辞め家庭に入ったそうです。
そして、二人目を出産した時、赤ちゃんを連れて出かける場所がなかった経験から、2010年に自宅で子連れで楽しむ飾り巻き寿司教室「ひだまりcafe」を開き、その後教室の生徒から「他にも子連れで行ける教室を知りたい」との要望を受け、子連れで行ける習い事&サロン情報誌「MAMAstyle」を2013年に発行したそうです。
2017年からは託児付きカルチャー教室「MAMAstyleカルチャー教室」の運営もはじめたそうです。そして、仕事は、常に自分が仕事を始めたころを思い出し、初心の気持ちでやっていると締めくくっていただきました。
●お花を贈呈
会員スピーチをしていただいた岡田様と稲垣様に、会長からお花をプレゼントしていただきました。
【受付風景】
本日の受付風景です。本日はこのメンバーで皆様をおもてなしも心でお迎えしました。
【役員朝礼】
本日は15名の役員で役員朝礼をしました。
役員朝礼は、皆様を“おもてなしの心でお迎えしましょう”という気持ちに切り替えるため
にやっています。どなたでも参加できますので、6:00までにお越しください。
なお、本日は、役員朝礼の所作を研究するために、ビデオ撮影をしました。
【朝の挨拶】
本日は、久木田会員に朝の挨拶リーダーを担当していただきました。
【入会式】
本日、赤堀幹事の紹介で、株式会社キャメロンワックスの林様が入会されました。皆さん、よろしくお願いします。
●キャメロンワックス様は、中区元町でフェイシャル・脱毛サロンを経営しておられます。
【朝食風景】
モーニングセミナーの後は、ホテルのレストラン ラガールで歓談をしながら朝食会をし、会員同士の絆を強くしています。また、他会の方、初めての方から講話についての感想を話していただきました。
【トピックス①】活力朝礼コンテスト
7月15日12時から戸塚公会堂で神奈川県倫理法人会主催の活力朝礼コンテストがあります。長瀬副委員長、白川副委員長も主催者として尽力されています。他社の活力朝礼を見学することで、自社の朝礼の見直しのきっかけになると思います。
【トピックス②】後継者倫理塾 第一期生 卒塾式
7月9日、ニューウエルシティ湯河原で後継者倫理塾一期生の卒塾式があり、福本幹事のご子息・福本拓哉さんが卒塾されましたので、佐々木会長、岩谷県副会長、友添副会長がお祝いに駆けつけました。感動的なシーンもあり、素晴らしい卒塾式でした。
【連絡事項】
●7月15日は、連休につき休会となります。ご注意願います。
ただし、秋津・しきなみの練習は予定通り行いますので会員の方は練習に参加してください。
・横北の今後の予定
〇7月14日 青年塾 講師 白川竜 幹事 テーマ 「たった12分で丸山理事長の著書を読み解く」講話の後、
希望者で懇親会を予定しています。
○7月21日18:30から新横浜グレイスホテルで倫理経営基礎講座があります。
どなたでも出席できますので、ご参加をお願いします。
〇8月26日18:30から山下公園前のZET(ゼット)で横北暑気払いを予定しています。
詳しくは、チラシをご覧ください。
・第二地区の予定
○川崎区での倫理法人会立上は、準倫理法人会として開設することになりました。
応援していただきました皆様に感謝申し上げます。
つきましては、7月25日に開設式典が予定されます。
詳しい事は別途ご案内がありますが、是非、ご出席をお願いします。
・神奈川県倫理法人会の予定
○7月29日に研修委員会主催の特別セミナーがありますので、都合の付く方は、ご参加をお願いします。
会場/八州学園大学 貸会議室7A
参加費/1000円
講師/花野井勝浩 法人スーパーバイザ
〇7月15日に県主催の活力朝礼コンテストが戸塚公会堂で行われます。
20名での参加を予定しています。希望者は長瀬幹事まで。
〇8月27日に首都圏での朝礼コンテストが予定されてます。
〇9月15日に新横浜国際ホテルで辞令交付式が予定されてます。
・クールビズの実施について
5月1日~9月30日まで、倫理法人会においてもクールビズを実施します。
期間中は背広、ネクタイの着用は自由としますが、だらしない格好にならないよう注意してください。
なお、式典、辞令交付式、講師(法人レクチャラー)は着用をお願いします。
・その他の案内
・講師との名刺交換について
講師の方との名刺交換は、食事の会場でお願いします。
・FAX返信のお願い
事務局から返信付きのFAXが来ましたら、必ず返信をお願いします。担当の方への協力をお願いします。
・WiFiのご利用について
グレイスホテル内で、WiFiが無料で利用できますので、希望者は塩沢専任幹事に申し出てください。
・駐車場の利用について
グレイスホテルの駐車場が≪満杯≫の時は、高架下の有料駐車場を使って頂き、フロントで駐車券をもらって
ください。
・本日の出席者は、37社38名でした。
【次回のご案内】
日 時 7月22日(土)6時30分~
講 話 倫理研究所 法人スーパーバイザ 朝倉幹雄 様
テーマ 歓喜の人生
※7月15日は連休につき休会となります。ご注意願います。
【コメント】
コメントを閲覧したり、書き込む方は、下の“コメント”をクリックしてください。
※コメントの書き方
①コメント投稿欄にコメントを記入してください。
②コメントの記入者で“名前/URL”を選んでください。
③名前に自分の名前を入力してください。
④URLは記入しないで、“次へ””公開”をクリックしてください。
⑤”私はロボットではありません”をチェックしてください。
⑥写真パネルが表示され、選択を指示された時は、街頭するパネルをクリックして、”確認””公開”をクリックしてください。
【ブログ担当】 講話記録:武田 翔/写真:森山 恵/編集:岩谷武博
2017年7月10日月曜日
登録:
投稿
(
Atom
)