◆ご案内
このブログに横浜市北倫理法人会のモーニングセミナーの様子を掲載しています。
このブログを閲覧していただくと、横浜市北倫理法人会の様子を見ていただくことができます。また、モーニングセミナーに参加したい方。倫理法人会に入会したい方は、次のアドレスをクリックしてください。ご案内させていただきます。
https://forms.gle/FKA8udR4N73rGBd4A
このブログに横浜市北倫理法人会のモーニングセミナーの様子を掲載しています。
このブログを閲覧していただくと、横浜市北倫理法人会の様子を見ていただくことができます。また、モーニングセミナーに参加したい方。倫理法人会に入会したい方は、次のアドレスをクリックしてください。ご案内させていただきます。
https://forms.gle/FKA8udR4N73rGBd4A
●会場の様子
モーニングセミナーは毎週土曜日の早朝6:30から新横浜グレイスホテルで開催しています。なお、モーニングセミナーの前にリハーサルとモーニングセミナー朝礼を実施ししていますので、都合の付く方、お役に付かれている方は、5時50分までにお越しください。
●モーニングセミナー朝礼
本日は33名でモーニングセミナー朝礼を行いました。
モーニングセミナー朝礼は、自己革新のための実践であり、参加者を“おもてなしの心でお迎えしましょう”という気持ちに切り替えるためにやっています。どなたでも参加できますので、6:00までにお越しください。
本日の会長挨拶では、本朝のモーニングセミナー朝礼に33名の方が参加し、県役員会で横北のモーニングセミナー朝礼の参加率でナンバーワンを達成したことが報告されました。さらに首都圏でモーニング参加率7位、自単会・基礎講座参加率ともに5位と好成績を収めたことに触れ、モーニング委員である川島さん、鈴木勇太さんへの感謝のお言葉がありました。8月は一年の総まとめの月であり、来期も良い流れを継続したいと呼びかけられました。(記事:丹田浩司)
●横北スローガン
今年度の横北スローガン 「明るく集い 楽しく学ぶ 横北スタイル みんなで創ろう!」 を櫻井会長の号令の下、みんなで唱和しました。
本日の会員スピーチは、入会間もない中、モーニングセミナーに積極的に参加されている「株式会社キッズフォレ長津田」園長の小林美希様に自己紹介とこれからの意気込みを話していただきました。
小林様は、大阪出身でマスコミ業界での経験を経て「働くお母さんをサポートしたい」という強い想いから保育の道へ転身されたそうです。松原理事長との出会いやモーニングセミナーでの学びを通じ、園に関わるすべての人が笑顔で幸せに過ごせる環境づくりを心掛けているそうです。
また園長職として悩みに直面した時も「そういう時こそ倫理法人会に参加しなさい」という松原理事長の教えを胸に、セミナーでの明るい挨拶や仲間からの励ましを力に変えてきたとのことです。これからも倫理の学びを生かし、保護者・職員・子どもたち全員が笑顔になれる園づくりを続けていくとの力強いお言葉で締めくくられました。(記事:丹田浩司)
●講話
講 師 一般社団法人わたしらしく生きる認知症ネットワーク 佐藤麗子代表理事
テーマ 忘れるって悪いこと? ~認知症とともに "わたしらしく" 生きるヒント~
本日の講話は、一般社団法人わたしらしく生きる認知症ネットワークの佐藤麗子代表理事をお迎えし「たとえ認知症になっても人生は終わりではない」という力強いメッセージとともに、ご自身の母親が認知症と診断された経験をもとに、認知症の理解と向き合い方について、具体的かつ分かり易くお話していただきました。
講話では、①認知症の基本的な知識②ご本人や家族との関わり方の工夫③予防のための生活習慣など、幅広い内容が取り上げられました。
特に印象的だったのは、「認知症はなりたくない病気ナンバーワン」とされる中でも、環境を整えればその人らしい生き方を続けられるという希望のメッセージです。佐藤氏は、初期症状や記憶の仕組み、感情と記憶の関係について、具体例を交えてわかりやすく解説され、とくに認知症になっても“感情の記憶”は長く残ることを強調されました。
また、予防の観点から14の主要リスク要因が紹介され、それらを管理することで約45%の予防効果が期待できることも説明されました。さらに、健康維持や社会とのつながりを持ち続けることの重要性についても語られ、参加者一人ひとりに深い気づきと勇気を与える講話となりました。(記事:塩野順一)
――――――――――――――――― 以下、その他の活動 ―――――――――――――――――
●横北今期の目標
●連絡事項
・モーニングセミナーに参加される会員は、バッチと名札の着用をお願いします。
持っていない方は稲垣事務長にお声掛けをお願いします。
●本日の出席者は、会場48社49名 内自単会44社45名 女性17名
●次回のご案内
【モーニングセミナー】
日 時 令和7年8月23日(土) 6:30~ / 新横浜グレイスホテル
講 師 社会福祉法人横浜共生会 村松紀美枝理事長
テーマ 福祉に携わって40年
※8月16日のモーニングセミナーは休会です。ご注意願います。
●ブログ担当 写真/塙翔・佐藤賢太郎 記事/丹田浩司・塩野順一 編集・アップ・監修/岩谷武博
いつもブログをありがとうございます!いつも笑顔でMSに参加される小林先生のお話ステキでした。また佐藤麗子様の介護への向き合い方のお話が、これから親の問題と対峙していく時には誰にとっても重要なことだと考えさせられました。毎週とても学びになります。ありがとうございました!
返信削除いつもブログありがとうございます。
返信削除ブログアップありがとうございます。とてもよくまとまっていて振り返りに最高です。今日は、女性お二人の会員スピーチ、講和、最高でしたね。とても、お二人とも落ち着いていて、肝っ玉を感じました。ご一緒に学べること、とても嬉しく思います。
返信削除最近物忘れが多くて今回は考えさせられる講話でした、まっ末期高齢者だから仕方ないか、、、。せめてこの先介護してくれる方が笑顔になるように笑顔の認知症患者になれるように頑張ります
返信削除誰もが様々な立場で身近に感じる事ができる講話でした。私自身は両親に対して色々と考えさせられる事がありました。佐藤氏の講話内容を丁寧に記事に上げていただき再び思い返す事ができます。ありがとうございます。
返信削除小林さん、キッズフォレな皆さんと横北スローガンの写真いいですねー。
返信削除最近、物忘れが多くなり気になっていたところ。既に仕込んでしまった潜在リスクの解消が困難だとしても、明朗さに磨きをかけることはまだまだできますね。
今日も笑顔で♡
朝礼の参加率が県内1位というとても嬉しいニュースがありました。
返信削除会員の皆さんが準備も含めて早朝から参加されてくださった結果で感謝申し上げます。
来期も引き続きこの勢いで活気あるモーニングにしていきます。
認知症は今までは他人事だったけど、身内を見れば近い内に皆後期高齢者になります。これからは、①難聴になったら補聴器を付ける。②嗅覚が鈍くなったら認知症を疑う。③釣り銭の計算がめんどくさくなったら認知症を疑う。④整理整頓ができなくなったら認知症を疑う。⑤今日の日付がわからなくなったら認知症を疑うなどなど認知症のサインを見落とさないようにします。
返信削除今回は仕事で参加できませんでした。
返信削除しかし写真を拝見しますと、皆さんの笑顔が今回も素晴らしいモーニングセミナーになったのだなとひしひしと伝わってきます。
ブログチームの皆様、ありがとうございます。
ブログアップありがとうございます
返信削除今週もブログありがとうございます!
返信削除佐藤先生の認知症のお話は、実家の87歳母の難聴を対応しないと行けないなーと思わせて頂きました。
ありがとうございました。
ブログアップありがとうございます。
返信削除実希さんの笑顔でいつも癒されます!
ご講話いただいた佐藤様ありがとうございました。
是非是非お仲間に♪
ブログアップありがとうございます。小林さんのスピーチは、愛に満ちてましたね。園児たちはこんな素晴らしい園長さんに出会えて本当に幸せだと思います。佐藤先生の認知症のお話は胸に響きました。両親も自分も妻も、いつ認知症になるか分かりません。最愛のお母さんが認知症になっても愛し続けたお話に感動しました。入会もありがとうございます。
返信削除